の開発-1024x683.jpg)
学習管理システム(LMS)は、「セルフケアによるこころの健康づくり」、「健康と生産性向上」、「メンタルヘルスの維持と向上」を目的とした開発しました。ユーザは、LMS上に組み込まれたHBA(ホワイトボードアニメーションの略称)を閲覧し、こころの健康を維持するための方法や健康と生産性の関連性等を学習します。各コンテンツの学習後、学習内容を確認するための質問紙に回答いただきます。質問紙の回答結果を基に、独自のアルゴリズムに基づいたユーザの特性や傾向、今後日常生活の中でどのようなことに注意すべきか、といったアドバイスを提供する仕組みを取り入れました。
お客様の状況【開発前】
・Excelや外部サービスを利用していたが痒いところに手が届かず、頭を悩ませていた
・Admin(運営管理側)のシステムからデータを取り、研究の材料に利用したい
・LMSユーザにこころの健康づくりをしっかりと学んでほしい
お客様の状況に対するGeNEE-Vのアプローチ
・事前調査/コンサルティングサービスにより、現在起きている課題感を徹底的に洗い出し
・ユーザ側のシステムと法政大学が使用するシステム、分析集計用システムを切り分けて開発
・ユーザが最終回までしっかりと閲覧・学習できるように、アラート追跡機能を実装
リリース後の成果
・要件定義工程に注力したため、業務オペレーションの抜け漏れがないLMSに仕上げた
・各ユーザの行動パターンを意識したUI/UXの高いLMSを構築
・期限までに回答のないユーザを追跡し、自動アラートを配信。高い回答率を維持
実務に即したヒアリングと提案
ライアントは日々の業務に慣れているため、無意識に飛ばしてしまっているオペレーションが多数存在します。
そのためGeNEE-Vでは、質問への回答が「感覚的なものか、業務に基づくものか」を見極めながらヒアリングを行い、現実に即した要件定義を行うことに注力しました。
システム構成をどうするか。
それぞれのユーザに合った最適な構成を実現する
今回のプロジェクトでは、3種類のユーザ(一般ユーザ・大学側・研究チーム)を対象としていたため、各利用者に最適化されたシステムUI・機能を分離設計しました。
特に、大学組織内での権限委譲や研究体制の都合も加味しながら、シンプルかつ確実なデータ連携構成を構築しました。
KPI達成に向けた綿密なシミュレーション
データ収集が研究目的に直結するため、GeNEE-Vでは悲観〜楽観までの複数シナリオを想定したシミュレーションを実施し、
「いつ・どの程度・どのユーザ層からデータを得るべきか」を要件定義時点で明確化。結果として、KPI通りのデータ取得と学習定着が実現できました。
—————————————————————————————————————
システム開発、アプリ開発、新規事業立ち上げ、DX化の推進でお困りではありませんか?
オフショア開発といえば「コストダウン」が注目されがちですが、私たちは「品質」「柔軟性」「スピード」すべてを重視しています。
単なる開発パートナーではなく、お客様の事業成長を共に考えるテクノロジーパートナーとして、最適なソリューションをご提案いたします。
実証実験支援/研究開発型プロジェクト/柔軟なPoC開発など、少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。